性的少数者と聞くと、まずLGBTという言葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。LGBTの連帯を促すパレードは世界中で行われており、日本でも広まっています。
LGBTという言葉はもともとは欧米の言葉で、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(心と体の性が一致しない人)の英語の頭文字をとったものです。日本では性的少数者全体を表す言葉としても使われています。
支援表明のレインボーリボン
LGBTの概要
ここではLGBTの基本的な情報をまとめます。
LGBTの人数
広告会社の電通による2015年の調査によれば、7.6%がLGBTに該当すると答えています。
LGBT以外の性的少数者の例としては、身体的に男女の区別がつきにくいインターセックスやアセクシュアルと呼ばれる誰も好きにならない人などもいます。そうした人たちを排除しないために、LGBTsという呼び方などもあります。
LGBTは病気なの?
基本的に生まれついた性別であり病気などではなく、当然治療なども必要としません。しかし、それぞれ性的少数者は課題が違うので、ひとくくりに語ることは危険であることは意識しておく必要があります。さらに、性的少数者という言葉も性的、少数などネガティブなイメージを感じさせるとして嫌う人もいます。言葉による差別や排除もありうるため、注意が必要なのです。
LGBTと一括りにはできない
そもそも性別とは何かということを説明すると、性別にはセックス(生物学的な性)、ジェンダー(社会的な性)、セクシュアリティ(心の性)の3つがあります。
セックスは生物学的な性別、つまり身体の違いと考えればよいのでわかりやすいです。
ジェンダーも比較的広がっているものですが、性別による社会的な役割の差のようなものです。つまり、女性はこうすべき、男性はこうあるべきというような文化的、社会的な性別による違いのことを指します。
しかし、性的少数者のことを考えるには、セクシュアリティを理解する必要があります。セクシュアリティは身体の性別、心の性別、誰を好きになるか。
この3つの組み合わせで出来上がる性別です。身体の性別といっても男と女だけではなく、両性の特徴を持つ場合があるので単純ではありません。心の性別は自分が性別をどのように感じているかということで、身体の性別とは必ずしも一致しません。誰を好きになるかというのも同様です。単純に言葉で分類するのは難しいものです。また、成長の過程で心の性別や誰を好きになるかというのは変わっていく場合もあります。
体の性 | 心の性 | 恋愛対象 | |
L(レズビアン) | 女性 | 女性 | 女性 |
G(ゲイ) | 男性 | 男性 | 男性 |
B(バイセクシャル) | 両性愛(性別による恋愛の壁がない) | ||
T(トランスジェンダー) | 男性 | 女性 | 男性 |
女性 | 男性 | 女性 |
このように見ていくとわかるとおり、組み合わせは複雑です。セクシュアリティを考えることで性的少数者の理解に近づけます。性的少数者が差別の対象になることはおかしいことがわかるはずです。
LGBTを理解する
レインボー アウェアネス
性別の形は様々であることは、LGBTの象徴ともいえるレインボーフラッグにも表されています。レインボーフラッグは6色の虹色の旗で、性別はグラデーションであり、様々な形が存在することを表しています。
支援表明のレインボーリボン
LGBT困難リスト
性的少数者は日常生活の中で生きづらさを感じることがまだまだ多いです。性的少数者の差別解消に向けて法整備などを行うLGBT法連合会では、LGBT困難リストを発表しています。そこで困難には2つの側面があるとされています。人々が理解していないという生きづらさと法整備が進んでいない法的な生きづらさです。
困難は人それぞれです。自分で自分の性別を肯定できない場合、あるいは自分で受け入れることができたとしても、周囲の人の理解がない場合などが考えられます。また、異性による結婚のみを想定された法制度では、社会保障や相続などの面で同性カップルは不利になることが多いです。
LGBTを理解する動き
2015年に東京都渋谷区で同性カップルに対する証明書の発行に関する条例が決定されました。しかし、こうした動きはまだまだ少ないのが現状です。
社会の性的少数者に対する理解不足をよく表したデータがあります。2016年に日本労働組合総連合会の行った調査では、職場に性的少数者がいた場合、抵抗を感じると答えたのが35%という数字が出ました。こうした数字は大きいように感じますが、正しい理解が進んでいないため警戒しているとも考えられます。正しい理解、教育を進めることが大切です。
LGBTに適応している企業も少なくありません。例えば、ソフトバンクでは家族割のサービスを同性カップルにも認めています。こうしたサービスの適応は携帯電話会社では一番早かったようです。ドコモも自社の多様性の広告に実在のレズビアンカップルを起用しました。ライフネット生命は同性パートナーの死亡保険金の受け取りを可能にしました。
大企業による性的少数者の従業員への配慮も進んでいます。例えば、NTT等が実施しているのは、結婚の祝い金や休暇などを同性カップルにも認めるというものです。その他にも、LGBT向けの就職説明会を行う企業やLGBTの従業員に対しての相談窓口を用意するなどの取り組みを行う企業も増えています。こうした企業や個人はアライ(Ally、同盟、連帯という意味)と呼ばれています。こうした企業や個人が増えていくことに期待しましょう。
最後に
LGBTであろうと異性愛者であろうと人を愛する気持ちと、人としての尊厳に代わりはありません。多くの人が理解を進むようにリボンショップではレインボー関連の商品を取り扱います。
多くの人たちが支援表明のアイテムを身につけ、偏見のない世の中になることを願っております。